Exhibitors
Project
EE_Activty: YEASTYEAST_ by 6okken
EE_Activty: YEASTYEAST_ by 6okken
YEASTYEAST_ は アーティスト・ラン・レジデンス 6okken と EASTEAST_ によるアートプレイヤー同士の交流を応援し、共に未来をふくらませる参加型プロジェクト。
EASTEAST_TOKYO 2023 では、「アート、その周辺の向かう先」という問いを来場者の皆さまと共に考える機会を用意します。 発酵(fermentation)するように、遠く(far)を思考する(mentation)「Far-Mentation」の手段として3つの企画、相談にのる「パン工房 far-mentaion」、行先を描く「トーク」、街に出るための「Tマップ印刷」を行います。
「パン工房 far-mentaion」では、来場者とゲスト案内人がパンをこねながら対話します。「お金の話」「労働環境」「アーティストとしての成功って?」など、個々のもつ問いを パンをこね、発酵し、焼きあげ、食べる という工程の中でふくらませます。
「トーク」では、その課題感をもとに、インドネシアのコレクティブ GUDSKUL(グットスクール)のメンバーをゲストに招き、行先を想像します。documenta 15 を経てなお続く彼らの取り組みから、若い世代の挑戦を後押しするようなエコシステムを作るヒントを見つけましょう。
参加者それぞれが思考を深め、最後は現在進行形の実践に繰り出しましょう。そのためのツールが「Tマップ」です。全国の実践拠点の地図をTシャツに刷り、なにかがはじまる気配を肌身に感じにいきましょう。会期後に街歩きイベントも企画します。
YEASTYEAST_ is a participatory project that is run by the artist run residence 6okken and EASTEAST_ to expand the future together.
At EASTEAST_TOKYO 2023, an opportunity to ponder about “the direction art and its surroundings is headed towards” with visitors will be provided. As a means of “Far-Mentation,” which is to think far away (mentation) identical to “fermentation”, three projects will be held: “Bakery far-mentaion” for consultation, “Talk” for drawing a destination, and “T-map printing” for getting out into the city.
In the “Bakery far-mentaion,” visitors and guest guides will engage in conversations whilst kneading bread. The guest guides will discuss individual questions such as “money,” “working environment,” and “what does it mean to be successful as an artist? and other questions each visitor may have that will be elaborated through the process of kneading, fermenting, baking, and eating bread.
“Talk” invites members of the Indonesian collective GUDSKUL as guests to imagine the destination based on the sensation of the goal. Let’s find hints for creating an ecosystem that encourages the younger generation to take on new challenges from their ongoing efforts after documenta 15.
Let’s deepen each participant’s thinking, and at the end, let’s move forward into ongoing practice. That’s what the tool “T-Map” is for. Let’s print a map of practice sites around Japan on a T-shirt and feel the signs of new beginnings. A town walking event will be held after the exhibition.
パン工房 far-mentaion 案内人
Bakery far-mentaion Guides
中川千恵子 十和田市現代美術館 アシスタント・キュレーター
関西にある私大文学部を卒業後、フリーターを経て、2015年に渡仏。現地の大学で学びながら、展覧会の制作アシスタントや建築事務所の事務職、美術館のメディエーターなど様々な職種を経験する。2019年に帰国し現職。映像やインスタレーション、パフォーマンスなどを中心に、同時代性をもつ芸術表現に関心をもち、執筆・展覧会企画などの活動を行う。
Chieko Nakagawa Assistant Curator, Towada Art Center
稲村太郎 セゾン文化財団 プログラム・ディレクター
高校生の時に見た「人間の条件展」(スパイラル)に衝撃を受けて、アートの世界に興味を持つ。大学で芸術学を専攻する傍ら、都内でクラブDJとしてイベントをオーガナイズする。民間の文化施設で現代美術展やAIRの企画制作に携わり、その後、渡英。2011年からセゾン・アーティスト・イン・レジデンスのAIR事業を担当。近年では、舞台芸術でのAIRの意義や役割を幅広く議論する舞台芸術AiR研究会を運営。オルタナティブな集まりかたとしてのAIRや場の可能性に関心を持つ。
Taro Inamura Program Officer, The Saison Foundation
佐々木樹 詩人
1992年宮城県仙台市生まれ。詩人。法政大学社会学部卒業。日本大学大学院芸術学研究科文芸学専攻修了(同大学院学位記受領者総代)。情報科学芸術大学院大学産業文化研究センター研究員ならびに秋田公立美術大学大学院複合芸術研究科博士課程在籍。
専門分野は詩・ビジュアル社会学。社会学的視点を基礎としながら主に写真を活用したビジュアル観察法を用いて、個々人に内在する感情・記憶を探り、それらを想起させる断片を集積することを通して、今日の社会に通底する共通・共異の「詩性」を探る試みをしている。
Miki Sasaki Poet
Born 1992 in Sendai, Miyagi Prefecture, Japan. Poet. Graduated from Hosei University, Faculty of Sociology. Completed graduate studies at the Department of Literature and Art, Graduate School of Art and Design, Nihon University (Dean of Degree Recipients, Nihon University). Researcher at the IAMS and doctoral student at the Graduate School of Complex Arts, Akita Public University of Fine Arts and Music.
His field of specialization is poetry and visual sociology. Based on a sociological perspective, he uses visual observation methods, mainly photography, to explore the emotions and memories inherent in each individual, and through the accumulation of fragments that evoke these memories, he attempts to explore the common and different 'poeticizes' that are common to today's society.
SNZ( シノバズ by 森純平、長谷川新、山川陸)
SNZ(シノバズ)は、若手アーティストが直面するさまざまな困りごとについて考える相談員のネットワーク。制作のことや気になることを内容の大小粗密にかかわらず気軽に相談できる場所をつくるため、森純平、長谷川新、山川陸を中心に2021年より活動。以降、美術大学や展覧会を中心に、各地を訪問しながら、アドバイスをしたり、ともに考えたりしている。
SNZ (Shinobazu by Junpei Mori, Arata Hasegawa and Riku Yamakawa)
中島りか アーティスト/脱衣所メンバー
1995年愛知県生まれ。ロンドン芸術大学チェルシー・カレッジ・オブ・アーツを2018年に卒業し、2023年に東京藝術大学大学院を卒業予定。公的なものと私的なものの間の非二元的な関係を探るサイトスペシフィックなインスタレーションから、パフォーマンスや都市空間へのパブリックな介入まで、複数の形態をとる。2022年8月から東京・谷中の空き家に「脱衣所 - (a) place to be naked」をオープンし、個人とコレクティブでの活動を続けている。
Rika Nakashima Artist / Member of Datsuijo - (a) place to be naked
石川由佳子 アーバニスト/for Cities代表/Good News for Cities
「自分たちの手で、都市を使いこなす」ことをモットーに、渋谷、アムステルダム、カイロなど国内外のさまざまな都市に「よそ者」として介入しながら、市民主体の小さな活動を街の中で企てていく。(株)ベネッセコーポレーション、(株)ロフトワークを経て独立。都市体験のデザインスタジオ「for Cities」を立ち上げ。リサーチ、企画、編集、教育プログラムの開発などを都市をテーマに行う。
Yukako Ishikawa
Hisatomo Kato CON_ ディレクター/ファウンダー
1992年生まれ、さそり座。日本橋馬喰町にある東京の都市文化を再考と実践するなかで、コンテンポラリーアートに限らず、音楽をはじめとする表現活動を有機的なムーブメントとして捉え直すことをビジョンとして掲げるギャラリー「CON_」を手掛ける。
Hisatomo Kato CON_ Director/Founder
布施琳太郎 アーティスト
1994年生まれ。情報技術や洞窟壁画、ラブレター、大衆文化論などについての取材と対話に基づいて、iPhone発売以降の都市で可能な「新しい孤独」を実践。絵画や映像作品の制作、展覧会の企画、詩や批評の執筆などを、同世代のアーティスト、詩人、デザイナー、研究者、音楽家、批評家、匿名の人々などと共に行っている。
主な展覧会企画に「惑星ザムザ」(2022/東京・小高製本工業跡地)、「隔離式濃厚接触室」(2020/ウェブサイト)など。
Rintaro Fuse Artist
Rintaro Fuse is a highly acclaimed artist who has collaborated with artists, poets, musicians, and designers of his generation to skillfully bring to light the cognitive and habitual changes and discomforts that exist in a rapidly developing media environment, such as the distance between people and society and the nature of communication.
Gudskul
Gudskulは、ジャカルタを拠点とするruangrupa、Grafis Huru Hara、Serrumという3つのアートコレクティブによって設立された一般に開かれた学びの場。Gudskulが目標とするのは、専門分野に規定されたり、制度によって列記されたり、特殊な範囲にだけ用いられている知識生産の仮説を分散させながら、「訓練され」「知識がある」と考えられている人々だけでなく、社会に生きる多様な人々から既存の知識を解き放っていくこと。
Gudskul
Gudskul is a learning space open to the public, founded by three Jakarta-based art collectives: ruangrupa, Grafis Huru Hara and Serrum.Gudskul's goal is to unlearn existing knowledge from a diverse range of people in society, not just those who are considered 'trained' and 'knowledgeable', while decentralizing hypotheses of knowledge production that are prescribed by disciplines, enumerated by institutions or used only within a specialized scope.
MG Pringgotono Gudskul
インドネシア ジャカルタ在住。Universitas Negeri Jakarta(UNJ)を2008年に卒業。2006年、友人たちとともに、教師・アーティスト集団「SERRUM」を設立し、公共教育と芸術教育に力を注いでいる。現在は、Gudskul Contemporary Art CollectiveとEcosystem Studiesのディレクターを務めながら、アートディレクター、展覧会デザイナー、「Stuffo labs」というアップサイクルプロジェクトを行っている。
MG Pringgotono Gudskul
Lives and works in Jakarta, Indonesia; graduated from Universitas Negeri Jakarta (UNJ) in 2008.In 2006, together with a group of friends, he founded a teachers and artists collective known as SERRUM, which focuses on public education and arts education. He currently serves as Director of Gudskul Contemporary Art Collective and Ecosystem Studies. MG has also contributed his skill to several art exhibitions, art director, exhibition designer and doing an upcycle-recycle project called Stuffo labs.
Muhammad Rifqi Fajri Gudskul
1995年生まれ。インドネシアのプロダクトデザイナー、デザイン研究者。その作品は(芸術的)実践と理論の間に位置する。機能的な製品を作り、素材を探求し、社会的な介入を行う実験を行っている。近年は、ruangrupaのアートラボであるruruArtLabに参加し、共同制作を行っている。これまで、主に「Unconditional Design」プロジェクトの研究開発に従事。また、Gudskulのコレクティブスタディ、空間、建築、デザイン、空間音響に関する読書会などの空間的実践を複数実施している。
Muhammad Rifqi Fajri Gudskul
Born in 1995. He is an Indonesian product designer and design researcher whose works are positioned in between (artistic) practice and theory. Experiments through making functional products, exploring materials as well as creating social interventions. In recent years, He've joined and collaborated with ruruArtLab: an art laboratory of ruangrupa. Up until now, he've worked mainly on research and development of the Unconditional Design project, a design review that focuses on observing the users' tactics on making different functions of products or objects based on their own respective background. Also runs several Praktik Spasial projects for the subject of collective studies at Gudskul and as research-reading on space, architecture, design, and spatial sound.
ホスト
Host
6okken
山梨県・河口湖にある「6okken」は、6棟の家を舞台に、共に暮らし、自らの置かれた環境について能動的に思考・実践を重ねるためのアーティスト・ラン・レジデンスです。
「自らが守らなければこの世から消滅してしまうなにかに向き合い続ける」人々、またその姿勢を 「アーティスト」と定義し、現代美術に限らない分野横断的な交流を生んでいます。
6okken
"6okken" is an artist-run residence in Kawaguchiko, Yamanashi Prefecture which will be set in six houses, where participants will live together, reflect and take actions through their practice within the environment they’re put in.
We define "artists" as those who "continuously confront something that will disappear from this world if they do not protect it" through their attitude, which this has led to cross-disciplinary exchanges that are not limited to contemporary art.